知恵袋カフェ 子育て・学校 こどもに嘘をつく癖をつけさせたくない

こどもに嘘をつく癖をつけさせたくない

こどもに嘘をつく癖をつけさせたくない post thumbnail image

Q.子供の嘘をつく癖を直したいです

6歳になる息子と、3歳になる娘が居るのですが、6歳の息子が、何かにつけて嘘をつくので困っています。

この前も、娘のお菓子をつまみ食いしているシーンをこっそりと目撃。
娘ちゃんギャン泣きしたところで息子に問い詰めたところ、「僕何もやってない!」の一点張りで…
素直に話してくれればまだ良いのですが、息を吐くように嘘をつく癖がついてしまっているので、この癖をどうにか直させたいです。

嘘をついてしまう理由もよく分からず困惑しています。
どなたか、ご教示頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。

 

A.嘘をついても責めないようにしてあげて下さい

嘘をつくとついついお子さんを責めてしまいがちですが、出来るだけ怒るのでは無く、お子さんの話を聞くような姿勢で臨みましょう。
最初から責めるようにしてしまうと、お子さんが話しにくくなってしまい、つい嘘をつく癖がつきやすくなるようです。

質問者様のご家庭はどんな風にお話しされているかわからないので何とも言えませんが…
お子さんは、怒られることが怖くて嘘をついてしまうことが、圧倒的に多いみたいなので、まずは、どうしてそういう風になったのか、理由を聞くようにしてみると良いでしょう。
普通に聞かれれば、普通に答えるお子さんも多いので、徐々に癖がなくなっていくかもしれません。

後は、相手の反応を伺う癖がある子の場合は、つい相手が怖くて嘘をついてしまうと言うこともあるみたいです。
嘘をつくにも何らかの理由がある子が多いみたいなので、訪ね方など、ちょっと工夫して見ると良いかもしれませんね。

 
 

A.本当のことを言ったら、まずは褒める

子供が嘘をつくようになる理由として、本当のことを言っても、怒られると言う物があります。
それであれば最初から嘘をついて、上手くごまかすことが出来ればラッキー、くらいに思っている子も多いでしょう。

嘘を良くつくようなこの場合は特に、本当のことを話したときには、すぐに怒るのでは無く、まずは、話してくれたことをキチンと褒めてあげましょう。
その後に、何がいけなかったのか、次からはどうしないといけないのか、キチンと話をして、次からを注意をするように呼びかけて下さい。

嘘をつくと怒られると思い込んでいるこの場合は特に、嘘をつき慣れてしまっている、嘘を平気でついてしまう子が多いため、早めにケアすることが大切です。
後は、嘘をつかないようにしようねと、常日頃から、何かにつけて思わせていくことが大切だと思います。

例えば、絵本や本の中に、そういったシーンがある本を読ませるようにする、テレビなどもそういったシーンがある番組を見せるなどが、効果的と言えるでしょう。
 

Related Post

子どもの指先

母乳の出が悪い気がします母乳の出が悪い気がします

Q.母乳の出を良くするためにはどうすればいいでしょうか? 現在母乳を子供に与えているのですが、何だか最近、母乳の出が悪くなった気がしてしょうがないんです…。 実際に減っているのかはちょっとわからないんですけど、前よりも子 […]

お腹

産後の悪露って出るもの?産後の悪露って出るもの?

Q.産後でも悪露って出るのでしょうか? 先日、初産を迎えた新米ママです。 産後の悪露のことで、ご相談させて頂きたいことがあります。 出産をしてからもうすぐ二週間ほど経過するのですが、未だに悪露が出てくることがあります。